平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−57 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | Genetic Algorithm およびSimulated Annealing 法の地震学への応用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカニシ イチロウ 中西 一郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 京都大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院理学研究科 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 地震学における多パラメータの非線形最適化問題(moment tensor densityの3次元的分布またはhigher crder moment teusorの決定、観測点補正値の決定、最短時間経路法(Dijkstra Algorithm)による非線形地震波トモグラフィー等)への上記アルゴリズムの応用。未知パラメータは数100 個。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1. Muramatsu, Y. and I. Nakanishi, Hypocenter Determination by use of Genetic Algorithm, Journal of Natural Disaster Science, submitted. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 上記のような地震学における非線形問題へGenetic AlgorithmおよびSimulated Annealing法を応用し、これらの方法が地震学に有効かどうかを検討する。簡単な問題に対してはすでに使用しており、アメリカ地球物理学連合のGeophysical Research Letlersに印刷されている。現在は兵庫県南部地震の断層破壊過程の研究に用いている。これまでのところGoldbeは(1989)のSimpleGAを用いており、まだ問題点のあることがわかってきた。SAについてはまだ用いたことはない。コントロールパラメータ(例えばmutationの確率)をどのような根拠にもとづいて決めるのか、そして同じ問題をSAで解くとどのような結果になるかについて統数研の専門家と議論し、robustなものにしたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 長 郁夫 | 京都大学大学院 | 
| 樋口 知之 | 統計数理研究所 |