平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−53 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | ベイズモデルを用いた家畜ゲノム上の遺伝子位置の予測法の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワダ ヤスヒコ 和田 康彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 農林水産省畜産試験場 | |||||||
| 所属部局 | 育種部 | |||||||
| 職 名 | 主任研究官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| ヒトやマウス、家畜を含む多くの動物において、遺伝子地図の作成が実施されており、その結果、それぞれの動物種間で、染色体上での遺伝子の配置が部分的に保存されていることが明らかとなってきた。そこで、家畜の遺伝子地図の効率的な作成のために、遺伝子地図作成で先行しているヒトやマウスの情報を用いて、家畜ゲノム上でまだマッピングされていない遺伝子について、ベイズモデルを用いてその家畜ゲノム上での位置を予測する手法を開発する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Y.Wada,H.Kishino,N.Kashiwagi and H.Yasue,"Mobile Agent System for Animal | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| まず2種間の転座確率を推定する非線形モデルを構築し、その式をもとに転座先を予測するベイズモデルを開発する。このモデルを実際のデータに当てはめて事後確率を算出し、予測の精度と事後確率の妥当性について検討する。次に、このモデルを多種間の転座先予測モデルに拡張することを検討する。申請者らはすでに8-共研A-86「遺伝子地図情報に関する統計数理学的研究」として、比較遺伝子地図を検索、表示するシステムを開発している。また、統計数理研究所では、最尤法を用いた分子系統樹の作成方法についての研究が盛んに実施されており、この分野では世界をリードする研究所のひとつである。また、本共同研究への参加者の1人である岸野は統計数理研究所に在籍当時、この研究を積極的に推進しており、統計数理研究所との共同研究として実施することにより、より大きな成果が期待される。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 |