平成25(2013)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 25−共研−5005 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キノシタ カズヒロ 木下 千大 | ローマ字 | Kinoshita Kazuhiro | |||||||
| 所属機関 | 一橋大学 | |||||||||
| 所属部局 | 経済研究所附属社会科学統計情報研究センター | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 445千円 | 研究参加者数 | 44 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  学術研究や高等教育等目的でのミクロデータの二次的利用(「匿名データの提供」、「委託による統計の作成等」(オーダーメード集計)等)の制度を周知普及させ、この制度を利用した研究成果の情報共有及び人材交流を活性化することを目的とした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会(平成25年度)の開催 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 井原 智彦 | 東京大学 | 
| 魚住 龍史 | 東京理科大学大学院 | 
| 宇南山 卓 | 一橋大学 | 
| 宇野 慧 | テルモ株式会社 | 
| 上藤 一郎 | 静岡大学 | 
| 岡室 博之 | 一橋大学 | 
| 岡本 基 | 統計数理研究所URAステーション | 
| 梶谷 真也 | 明星大学 | 
| 勝浦 正樹 | 名城大学 | 
| 金田 陸幸 | 関西学院大学大学院 | 
| 木村 和範 | 北海学園大学 | 
| 栗原 考次 | 岡山大学 | 
| 栗原 由紀子 | 中央大学 | 
| 黒須 宏志 | 公益財団法人 日本交通公社 | 
| 佐井 至道 | 岡山商科大学 | 
| 坂田 幸繁 | 中央大学 | 
| 坂部 裕美子 | 公益財団法人統計情報研究開発センター | 
| 佐々木 昇一 | 神戸大学大学院 | 
| 猿山 純夫 | 日本経済研究センター | 
| 周防 節雄 | 兵庫県立大学 | 
| 菅 幹雄 | 法政大学 | 
| 仙田 徹志 | 京都大学 学術情報メディアセンター | 
| 高橋 行雄 | BioStat研究所株式会社 | 
| 瀧 敦弘 | 広島大学 | 
| 玉田 桂子 | 福岡大学 | 
| 椿 広計 | 統計数理研究所 | 
| 寺村 絵里子 | 国際短期大学 | 
| 樋田 勉 | 獨協大学 | 
| 長松 奈美江 | 関西学院大学 | 
| 野田 龍也 | 浜松医科大学 | 
| 別所 俊一郎 | 慶應義塾大学 | 
| 星野 伸明 | 金沢大学 | 
| 槙田 直木 | 独立行政法人統計センター | 
| 政金 華津子 | 公益財団法人統計情報研究開発センター | 
| 宮崎 毅 | 九州大学 | 
| 村田 磨理子 | 公益財団法人統計情報研究開発センター | 
| 安田 聖 | 一橋大学 | 
| 山口 雅生 | 大阪経済大学 | 
| 山村 英司 | 西南学院大学 | 
| 山本 俊行 | 名古屋大学 | 
| 勇上 和史 | 神戸大学 | 
| 吉田 建夫 | 岡山大学 | 
| 渡辺 美智子 | 慶應義塾大学 |