平成61994)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

6−共研−13

専門分類

8

研究課題名

考古学における計量分析−計量考古学への道(4)−

フリガナ

代表者氏名

カタダ タダシ

堅田 直

ローマ字

所属機関

帝塚山大学

所属部局

教養学部

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

18 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

考古学の遺跡、遺物の研究に計量分析の手法を導入し、大量のデータの処理方法を研究することを目的とする。


考古学の遺跡、遺物の研究に計量分析の手法を導入し、大量のデータの処理方法を研究することを目的とし、毎年開催しているが、本年度は10月29日(土)、30日(日)の2日間にわたり、統計数理研究所で開催した。参加者は150名で、以下の13件の発表があった。またこの研究会を基盤として、日本情報考古学会を3月に設立した。
1.計量生物学的に見る日本人の一つの姿−計量考古学に対する示唆をめざして−     林知己夫
2.千葉県貝塚データベースの計量分析 −東京湾貝塚繁栄期と衰退期の標準モデル− 植木武・村上征勝
3.前方後円墳の築造企画                        西村 淳
4.数量化3類から見た装飾古墳                     緒方俊輔
5.遺跡の数量化から見た村落の復元                   鋤柄俊夫
6.捨てられた剥片                           森本 晋
7.石釧の計量分析への試み                       堅田 直
8.中世土器の計量分析 吉川義彦
9.焼き塩壷の計量分析 菅原 道
10.古墳出土遺物の計量分析                       岡安光彦
11.ブーストラップ法とマンテルの行列順列法 −人類学での応用− 溝口優司
12.抜歯と人口増加                           中橋孝博
13.考古学データと数量化2類                      村上征勝


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

統計数理研究所共同研究リポート62
考古学における計量分析?計量考古学への道(?)?,統計数理研究所,1994年10月
「情報考古学」が開く世界 朝日新聞(夕刊)1995年3月31日

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

東 潮

徳島大学

植木 武

共立女子短期大学

大脇 潔

奈良国立文化財研究所

岡安 光彦

奈良先端科学技術大学院大学大学院

佐久間 友佳子

帝塚山考古学研究所

鋤柄 俊夫

(財)大阪文化財センター

杉山 秀広

群馬県教育委員会

千田 剛道

奈良国立文化財研究所

中園 聰

九州大学

中津 由紀子

国際基督教大学

新里 康

東京都遺跡調査会

西村 淳

函館大学

林 知己夫

統計数理研究所

村上 征勝

統計数理研究所

森 郁夫

京都国立博物館

森本 晋

奈良国立文化財研究所

八重樫 純樹

静岡大学