平成28(2016)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−4302 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | リスク認知を支える証拠としてのデータと解析 | |||||||||
| 重点テーマ | リスク科学のフロンティア | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤナギモト タケミ 柳本 武美 | ローマ字 | Yanagimoto Takemi | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 名誉教授 | |||||||||
| 職 名 | 名誉教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 62千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究では、統計学の専門家と環境・食品・災害の分野の研究者による共同作業として、学際的研究テーマである本研究課題に挑戦することにあった。研究班としては小規模であるので、参加研究者の独立した研究を基盤として、その調整的な機能を予定した。本テーマは多くの研究者が広く薄く関心を抱いているので、分担者以外からの部分的参加をみこんだ。 心理学・社会学を基礎にした科学哲学的方法とは異なり、リスクの今日に必要な証拠に焦点を当てる。規範的な方法ではなくて経験的な方法によると、証拠の入手とその評価が中心になる。本研究の中心は証拠は結局は統計データであることの確認であった。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1) T. Yanagimoto and T. Ogura, "Dual Bayesian Estimators of the Incidence Probability of a Rare Event", 23rd SSA, Realm Hotel, Canberra,  December  08, 2016, | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大西 俊郎 | 九州大学 | 
| 小椋 透 | 三重大学 | 
| 林 岳彦 | 国立環境研究所 |