計算機の歴史:1976年 [前年] [次年]  [年別インデックス]

1976(昭和51)年


 コンピュータは電子計算機等運営委員会(委員は研究部の部長、室長、研究員のなかから所長が委嘱し、委員長には第4研究部長を充て構成する)によって管理運営が計られ、利用者は原則として所員に限られている。

 ディジタル型コンピュータの計算内容は統計解析、統計的シミュレーションが主で、昭和50年度中の使用件数は約25,000件、稼働時間は約2,000時間であった。プログラム言語はFORTRANが97%、PL/I、COBOL、およびアッセンブラーが2%の割合で使用されている。

 ハイブリット型コンピュータの計算内容は、時系列データの作成、実時間シミュレーションが主である。プログラム言語は、この計算機のために特に開発されたアナログ計算機制御用語HASL、及びアッセンブラーである。

●計算機の構成

1.ディジタル型コンピュータはHITAC 8700/8400である。

	・中央処理装置 I(1MB、G.M. 0.7μs)
	・中央処理装置 II(262KB、G.M. 24.0μs)
	・集団ディスク記憶装置(10パック、30MB/1パック)
	・ラインプリンター                            3台(1,255行/分)
	・カード読取機                                2台(1,470枚/分)
	・カードさん孔機                              1台(300枚/分)
	・XY・プロッター                              1台(200ステップ/秒)
	・グラフィック・ディスプレー装置              1台
	・乱数発生機                                  1台
	・特殊入出力装置1式
	      (HITAC 10;コア16KW、ドラム32KW、フォートテープリーダ、
	        タイプライター HITAC 8400との接続装置、アナログ量入力装置)
	・遠隔入出力制御装置1式
	      (YHP 2000MX:コア32KW、カートリッヂ・ディスク5MW、
	        ラインプリンター1台、カード・リーダー1台、入出力端末機3台)
	・TSS用端末機                                 3台
2.ハイブリット計算機は、日立全自動ハイブリッドコンピュータシステムS 300である。

	・ディジタル処理装置(HITAC 10;コア16KW)        1台
	・アナログ演算装置                                1台
	        (積分器20台、AD変換器8台、DA変換器16台)
	・アナログ演算制御装置                            1台
	・データタイプライタ                              1台
	・テープ読取り器                                  1台
	・テープさん孔機                                  1台
	・カセット磁気テープデッキ                        2台
	・オペレーションターミナル
	  (オシロスコープ、手動ポテンショメータ)      1台
	・ペンレコーダ(6チャンネル)                    1台
	・X−Y、Tレコーダ(6チャンネル)              1台
	・ノイズジェネレータ                              4台
	・ディジタル方式ランダム雑音発生器                1台

[前年] [次年]  [年別インデックス]