計算機の歴史:1959年
1959(昭和34)年
●プログラミングの研究:
FACOM - 128 B を例とした3アドレス・浮動少数点法の計算機におけるプログラミング法についての研究(渋谷)、諸超越函数の多項式近似式、有理函数近似式を研究(渋谷)を行った。
以上のほか、原点を通る直交多項式についての研究(渋谷)があり、また工業立地に関する統計的研究、特に東京都区部の工場のサンプル調査による各業種にとって重要な立地条件の統計的研究及び工場間の関連(系列工場の様相)についての研究(多賀、東京都首都建設部と協同)、労働組合におけるコミュニケーション過程についての精細な(ミクロ的)調査による研究(多賀、鈴木雪夫、大石)がある。
●計算機の構成:
当研究室では現在、継電器式万能計算機 FACOM - 128, 415(ともに富士通信機製造株式会社製)、乱数発生機があるが、この FACOM - 128 は約5,000個のリレーを使用しており、機能その他はつぎのとおりである。
-
機能、構造:
-
数値はすべて移動小数点方式(10進法)で表わし、桁数は8桁で10の±19乗までの範囲の数値を取扱うことが出来る。入力はテープ・カード、あるいは操作台より、出力は印刷機と穿孔機により行われる。
記憶装置には、一般記憶装置(クロスバー機構式120組)、特殊記憶装置(リレー式,18組)常数記憶装置(リレー式,43組)、テープ記憶装置(72単位穿孔機,2台)の4種類がある。 演算装置としては加減算装置、乗除開平算装置があり、制御装置により計算機全体の動作がコントロールされている。
またこの外に、命令読取機4台(内カード式2台)、数値読取機2台、テープ作成台に穿孔機、読取機各1台、および操作台と印刷機(60 桁同時印刷)が装備されている。
使用頻度の高い計算(例えばベクトル内積や、多元連立一次方程式等)の手順は、リレー式組込み命令装置として、31 組が計算機に内蔵されていて、必要に応じて簡単に使用出来るようになっている。
-
計算の種類:
-
多元連立一次方程式、微積分方程式、高次代数方程式、フーリエ解析、補間法、任意函数の近似展開等、あらゆる種類にわたる。特にベクトル算、マトリックス算等を含む線型計算に便利なように設計してある。
-
計算の処理速度の一例:
-
<種 類> <計 算 方 式> <データの数> <所要時間>
連立一次方程式 消 去 法 30元 3時間
〃 〃 40元 4時間30分
逆 行 列 〃 10次 10分
〃 〃 20次 1時間20分
〃 〃 60元 34時間
累 積 和 10万個 40時間
Queueing Process 手空き、待、出発時間、gate 1 n=250 6分
特 有 根 HX = λX 最大根1つと特有
ベクトル 30元 2〜6時間
〃 HX = λFX 〃 12元 1時間15分