【所 属】 | 統計科学技術センター | ![]() |
|||||||||||||||||
【学 歴】 |
|
||||||||||||||||||
【職 歴】 |
|
||||||||||||||||||
【学 位】 | 理学博士(九州大学,1986年) "Directional Information Analysis and Statistical Computing" | ||||||||||||||||||
【専門分野】 | 統計数理,多次元解析 | ||||||||||||||||||
【研究テーマ】 | 「多次元データの構造解析法の研究」,「動的な多変量解析法の研究」 | ||||||||||||||||||
【論 文】 | (1) Graphical analysis
of rank data, Behaviormetrika, 19
(1986), 1-15. (2) Graphical prediction method based on categorical data, Computational Statistics and Data Analysis, 5 (1987), 85-101. (3) A measure of rotatability for second order response surface designs, Ann. Inst. Statist. Math., 45 (1993), 655-664(共著). (4) Principal Curvesと数量化III類を用いた質的データの一次元構造の抽出, 統計数理, 41 (1993), 1-11(共著). (5) 順位グラフによる分類, 計算機統計学, 6 (1993), 25-36(共著). (6) New approaches based on rankings in sensory evaluation, New Approaches in Classification and Data Analysis (eds. Diday, E. et al.), Springer-Verlag (1994), 525-532. (7) 調査データの空間的解析1−大学進学移動, ESTRELA, 26 (1996), 34-41. (8) 調査データの空間的解析2−家計調査から−, ESTRELA, 29 (1996), 43-51. (9) On contingency, projection and forced classification of dual scaling, Behaviormetrika, 26 (2) (1999), 207-219(共著). (10) 損失関数最小化による多変量データの低次元空間への射影, 計算機統計学, 12 (1) (1999), 7-21(共著). (11) 標本設計と地域分割, 講座ミクロ統計分析:第3巻地域社会経済の構造(松田芳郎, 垂水共之, 近藤健文編著), 日本評論社 (2000), 38-72. (12) Time dependent principal component analysis, Measurement and Multivariate Analysis (eds. Nishisato, S. et al.), Springer-Verlag (2002), 155-162(共著). (13) 流行語としての”まったり”の客観化―首都圏におけるアンケート調査―, 日本家政学会誌, 53 (5) (2002), 437-446(共著). |
||||||||||||||||||
【著 書】 | (1)「調査とサンプリング」, 同文書院(1985)(共著). (2)「数量化理論」, 放送大学教育振興会(1992)(共著). (3)「グラフィックの実際」, 共立出版(1994)(共著). (4)「記述的多変量解析法」, 日科技連(1994)(共著). (5) Data Science and its Applications, Academic Press (1995)(共編). (6) Data Science, Classification, and Related Methods, Springer-Verlag, Tokyo (1998)(共編). (7) Recent Advances in Statistical Research and Data Analysis, Springer-Verlag, Tokyo(2002)(共著). (8) Measurement and Multivariate Analysis, Springer-Verlag, Tokyo(2002)(共著). |
||||||||||||||||||
【学 会】 | 国際統計協会,日本統計学会(評議員),日本行動計量学会(理事),日本計算機統計学会(評議員,理事),応用統計学会,日本物理学会,テンゾル学会 | ||||||||||||||||||
【所外における活動】 | 統計審議会専門委員(1992年−2001年1月),法人企業統計調査研究会委員(大蔵省/財務省)(1993年−),標本調査研究会座長(総務庁/総務省統計局)(1996年−2002年),雇用統計地域推計研究会座長(総務省統計局)(2003年−2005年3月),日本学術会議統計学研究連絡委員会委員(2000年−2005年),財団法人行政書士試験研究センター試験問題難易度評価委員会委員長(2006年4月−),文部科学省生涯学習局統計分析アドバイザー(2006年−) |